翻訳と辞書
Words near each other
・ 1966年のAFL
・ 1966年のF1世界選手権
・ 1966年のJSL
・ 1966年のMLBオールスターゲーム
・ 1966年のMLBドラフト
・ 1966年のNFL
・ 1966年のイギリスサルーンカー選手権
・ 1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
・ 1966年のサンケイアトムズのユニフォーム
・ 1966年のスポーツ
1966年のテレビ (日本)
・ 1966年のバレーボール
・ 1966年のメジャーリーグベースボール
・ 1966年のル・マン24時間レース
・ 1966年のロードレース世界選手権
・ 1966年のワールドシリーズ
・ 1966年の地域リーグ (サッカー)
・ 1966年の宇宙飛行
・ 1966年の宝塚歌劇公演一覧
・ 1966年の政治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

1966年のテレビ (日本) : ミニ英和和英辞書
1966年のテレビ (日本)[1966ねんのてれび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

1966年のテレビ (日本) : ウィキペディア日本語版
1966年のテレビ (日本)[1966ねんのてれび]

1966年のテレビ(1966ねんのテレビ)では、1966年昭和41年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
== できごと ==
カラーテレビの普及に伴い、カラーテレビジョン放送の中継網が完成〔「NHK大河ドラマ大全 50作品徹底ガイド」(NHK出版、2011年)81頁。〕。また民放ネットワークも、TBSキー局とするJNNに続き、この年の4月に日本テレビ系・NNN、8月にフジテレビ系・FNNがそれぞれ発足した。
TBSがこの年の年間視聴率で、ゴールデンタイム(19〜22時)において首位となる(1963年から4年連続)。また、NHKはこの年の年間視聴率で、全日帯(6〜24時)において首位となる(こちらも1963年から4年連続)。
; 1月
* 2日 - TBS系タケダアワー枠(日曜19時)にて、円谷特技プロダクション制作の特撮ドラマ『ウルトラQ』放送開始(全28話、- 7月3日〔このうち『あけてくれ!』は放送されなかったが、1967年12月24日に再放送にて第28話として初放送された。〕)。これがウルトラシリーズの原点となる。〔1966(昭和41)年1月2日 初の怪獣番組「ウルトラQ」スタート - 毎日.jp ニュースボックス、2012年3月1日閲覧〕〔なお『ウルトラQ』終了翌週ならびに『ウルトラマン』開始前となる7月10日には緊急特別番組として『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』が放送された(杉並公会堂にて公開収録)。〕
* 3日 - 日本テレビの月 - 土18時00分 - 18時45分番組を、この日から大幅に変更、それまで18時15分 - 18時45分に放送されていた箱番組枠を18時00分 - 18時30分に繰り上げ、18時00分 - 18時10分の帯番組を18時35分 - 18時45分に繰り下げ、そして18時10分 - 18時15分のミニ番組枠は18時30分 - 18時35分に移動し、
* ヤンマー一社提供の『ヤン坊マー坊天気予報』を、関東地区で初めて開始する。
; 2月
* 5日 - 毎日放送NETテレビ(現・テレビ朝日)系にて、赤塚不二夫原作によるギャグアニメおそ松くん』が放送開始。在阪局が初めて制作に関わったテレビアニメでもあった( - 1967年3月25日)。
; 4月
* 1日
 * Nippon News Network(NNN)発足。
 * 1964年より東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送されていた出光興産一社提供のクラシック音楽番組『題名のない音楽会』がNET系へ移行、放送開始(1968年より一時中断、1969年より再開、2015年現在も継続)。
* 4日
 * NHK総合で、それまで月曜20:00で放送されていた『私の秘密』と、火曜20:00に放送されていた『ジェスチャー』を火曜20:00 - 21:00に集め、クイズコンプレックス枠クイズアワー』を開始する( - 1967年3月27日)。
 * 日本テレビ系にて、「明治百年」関連風刺バラエティ番組『気まぐれ百年』の放送を開始するが、わずか4回( - 同年5月3日)で打ち切られる。
* 10日 - NHK総合にて、の空想冒険人形劇サンダーバード』を日本初放送( - 1967年4月2日)。〔NHK放映終了後もなお人気を誇り、その後もTBSやテレビ東京などで放送され、2000年代にはNHK教育(現・Eテレ)でも放送された。〕
; 5月
* 4日 - フジテレビ系で大川橋蔵主演の時代劇銭形平次』放送開始。1984年4月4日まで18年、全888回にわたって続く長寿番組となった〔1966(昭和41)年5月4日 フジテレビで「銭形平次」が放送開始 - 毎日.jp ニュースボックス、2012年3月2日閲覧〕。
* 15日 - 日本テレビ系、日曜夕方枠にて演芸番組『笑点』を放送開始(2015年現在も継続中)。初代司会は立川談志が務め、演芸コーナー、談志とゲストによる対談、大喜利の3部構成からなる(現在は演芸と大喜利の2部構成)。なお、当時の大喜利メンバーには桂歌丸(現在の司会者)、5代目三遊亭圓楽(4代目司会者)、三遊亭金遊(→小圓遊)らがいた〔1966(昭和41)年5月15日 「笑点」スタート - 毎日.jp ニュースボックス、2011年11月23日閲覧〕。
* 21日 - フジテレビ系で演芸番組『お茶の間寄席』放送開始( - 1969年9月30日)。
; 6月
* 1日
 * 朝日放送が、大阪市大淀区(現在の北区大淀南)に完成したABCセンターに本社機能を移転(42年後の2008年福島区の現社屋に移転)。
 * 吉本興業所属の漫才コンビ横山やすし・西川きよしが結成、デビュー。
; 7月
* 1日 - 日本テレビ系にて、6月30日より3日間にわたり日本武道館で行われたザ・ビートルズ日本公演のこの日の昼の部の模様を中継録画した特別番組を21時から1時間にわたり放送。視聴率56.5%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録。
* 4日 - フジテレビ系月曜19時30分枠にて、日本初のカラー特撮ドラマ『マグマ大使』(手塚治虫原作、ピー・プロダクション制作)放送開始(全52回、 - 1967年6月26日)。
* 17日 - TBS系タケダアワー枠にて、円谷プロ制作の特撮ドラマ『ウルトラマン』放送開始(全39話、- 1967年4月9日)〔。
; 9月
* 29日 - TBS系の視聴者参加型音楽番組『10人抜きのど自慢』が、4年の幕を降ろす。
; 10月
* 1日 - NET(現・テレビ朝日)系にて、淀川長治の解説でおなじみの映画番組『土曜洋画劇場』放送開始(翌年4月より『日曜洋画劇場』と改題、2013年3月31日まで46年間毎週放送された。現在は不定期で放送)。
* 3日
 * フジニュースネットワーク(FNN)発足。
 * フジテレビ系で平日8:15 - 8:55枠に子供番組『ママとあそぼう!ピンポンパン』を開始。初代の「お姉さん」は渡辺直子(当時フジテレビアナウンサー)。その後「お姉さん」役などを変えながら、1982年3月31日まで続く長寿番組となる。また同日の7:00には、初の朝の情報番組『インフォメーションジョッキー 起きてますか』を設置するが、わずか半年で『(園井啓介)セブンショー』に変更となる。
* 9日 - 日本テレビ系で日立グループ単独提供の紀行ドキュメンタリー番組『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』放送開始。当初は日曜21時で、1974年4月より日曜22時に移動、そして1975年4月より日曜19時30分に移動し、1990年9月16日まで24年続く。
* 31日 - 4月のNNN発足に伴い、日本テレビ月〜土の昼の報道番組『日本テレニュース』と『婦人ニュース』が終了。代わって翌11月1日から、30分の報道番組『NNNワイドニュース』を開始。
; 11月
* 28日 - 朝日放送・TBS系にて牛乳石鹸共進社一社提供の帯演芸番組『シャボン玉寄席』放送開始( - 1971年7月2日)。
; 12月
* 5日 - NET(現・テレビ朝日)系で日本初の少女アニメ『魔法使いサリー』(横山光輝原作、東映動画(現:東映アニメーション)制作)放送開始( - 1968年12月30日)。なお開始当初はモノクロだったが、1967年4月からはカラーとなった。
* 24日 - TBS系にて『第8回日本レコード大賞』の模様を生中継。大賞は橋幸夫の「霧氷」。
* 31日
 * フジテレビ系で1963年1月1日より放映された国産テレビアニメ第1号『鉄腕アトム』が最終回を迎え、4年にわたる放映を終了。
 * 『第17回NHK紅白歌合戦』放送。視聴率74.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「1966年のテレビ (日本)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.